子どものこと
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は放課後児童デイサービス(児童発達支援)の事業所を選択した視点のお話。 男の子の成長ってはやいですね 今年の誕生日を迎え6歳になった男の子である息子K。 前年度のお話ですが、発達障害である自閉症スペクトラ…
みなさんこんにちは、ラジローです。 一か月ぶりのブログ更新。 フリーになり、クライエントがちょこちょこついて、忙しい10月でした。 そんななか、6歳になった男の子であるわが息子K。 なんと下の前歯であり乳歯の後ろから、永久歯が生えてきたのです。 …
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は自閉症スペクトラムである息子の放課後デイサービス事業所探しの話。 事業所を見学した結果、「子どもが気に入っている」「室内が明るくてきれい」というのが事業所を決める決め手でした。 男の子ってホント元気 …
近年重要視されている「問題解決力」。マニュアルだけを頼って生きていると、いざ予想外のことが起きたときに「マニュアルに載っていない!」と大騒ぎしていませんか。自分ちの子がこんな大人になったら嫌じゃないですか?そんなことにならないようにする「…
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は10月1日より始まる幼児教育無償化の話。 児童発達支援等の利用者負担が無償化されます。 これまで幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が無償化されることは大々的に報道されていたと思います。 意外と知られ…
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は障害児サービス受給者証を申請した後、相談事業所探しをおこなった話をします。
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は自閉症スペクトラムである息子の障害児通所支援のサービス利用申請をで市役所へ行った時の話をします。 診断書を取得するまでの流れは前記事で。 rajiroh.com rajiroh.com rajiroh.com まずは市役所担当課へ 病院…
児童福祉分野に携わってきたラジローが、子供が話したくなる「共感」を使ったコミュニケーションについて、記事にしています。
自閉症スペクトラムの息子が最初はインフルエンザではないと診断されつつも、容態が悪化し再度救急病院を受診した結果インフルエンザB型と診断されてしまったお話です。
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は自閉症スペクトラムの特徴「偏りとこだわり」について書きたいと思います。 花が好きな子はとことん花が好き 私たちは社会経験を積むにつれて、いつもと違うことや急な予定変更に直面しても「どうしたらよいか」を…
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は自閉症スペクトラムの特性について書いていきます。 自閉症スペクトラムの特徴のある子たちは、見たり聞いたりしたことを頭の中で解釈して場面に適した対応をとるということが苦手です。 「人」よりも「もの」に安…
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は自閉症スペクトラムのある子の特徴について書きます。 「自閉症スペクトラム」って? 「自閉症」というと「話しをしない」というイメージがありますが、最近では、言葉の遅れが無く知能が高い「アスペルガー症候群…
みなさんこんにちは、ラジローです。 今日は息子の自閉症スペクトラムの診察4回目について書きたいと思います。 ついに発達検査を行うときが来ました。 検査と言っても「テスト」ではない 1.最初からかなり待たされる 2.さまざまな検査器具がでてくる 3.親が…
みなさん、こんにちは。 今日は息子が自閉症スペクトラムと診断されるまでの、3回目の診察について書いてみます。 診察は雑談のようで医師の探りが入っている 3回目の診察 3回目の診察は2回目の診察から6か月弱ほどあいていました。 診察は2回目と同じように…
自閉症スペクトラムと診断された息子の2回目の診察の話。夫婦の葛藤と、なかなか診断がでない難しさ。
うちの子の発達が遅れているのではないかと気づいたのが1歳6ヶ月健診だったというお話。
自閉症スペクトラムの息子の特徴について簡単にまとめま。何かお役に立てるとこれ幸い。
子供が自閉症スペクトラムと診断されるまでの話。